季節によっていろいろなウイルス感染症が流行します。
本来はウィルス感染症や細菌感染症にも季節性があります。
春期に好発するのは麻疹、水痘、流行性耳下腺炎などがあります。
夏季に好発するものとしては、ヘルパンギーナ、手足口病、無菌性髄膜炎、咽頭結膜熱(プール熱)などが知られています。
ヘルパンギーナやプール熱は高熱やのどの痛みを主症状としますが、これらの夏風邪が終わって増えてくる風邪の症状は鼻水から始まることが多くなります。
秋から冬によく見られる風邪(鼻風邪)の原因はライノウイルスで、全ての風邪の30%以上を占めるといわれます。この風邪の症状は鼻水やせきと軽い発熱で、症状は比較的軽く早い時期に治ります。
しかしウイルスの型が多く何回もかかります。
ただし喘息などのアレルギー疾患をもつ子どもがこのウイルスにかかると、喘息発作の原因になることがあり注意が必要です。咳が目立つようでしたら早めにおかかりになることをお勧めします。鼻炎体質のお子様は中耳炎や副鼻腔炎になり易くなります。
少し寒くなるころに流行するのがRSウイルス感染症です。
このウイルスは乳児の半数以上が1歳までにかかり、2歳までにはほぼ100%の子どもが感染を受けるとされます。RSウイルス感染症の症状は鼻水とせきで始まり成人や年長児では一般の風邪として終わりますが、新生児や乳児期には、下気道に炎症が拡大して喘息や細気管支炎、肺炎に容易に進行しやすいので要注意です。
冬から早春の寒冷期に流行するウィルス感染症には、インフルエンザ(インフルエンザウィルス)、細気管支炎(RSウィルス)、冬季嘔吐下痢症(ロタウィルス)などがあります。
また、感染性胃腸炎、伝染性紅斑(りんご病)、突発性発疹などは季節を問わず流行しています。
細菌感染症のうち、伝染性膿痂疹(トビヒ)は皮膚が汚染されやすい夏季に好発し、マイコプラズマ肺炎は、3〜4年の周期で秋季から初冬に流行します。